

こんにちは、カイトです。
今後の人生のためにIELTSの勉強をしたい!!
こう高らかに宣言したものの具体的な勉強ができずに、9月が過ぎてしまいました。
さすがにヤバイ…!!こう感じた9月の最終週。改めて今までやってきたことや、今後どういったスケジュールでIELTSを迎えるべきかを考えました。
その中でIELTSで取得したい目標と受験時期、そしてそれに向けてどういった学習をすべきかを整理したので、その過程をこれから月単位でブログにまとめていきたいと思っています。
目標!
IELTSでover all 7.0を取得する。試験は2024年の2-3月ごろに受験する。
この記事は記念すべき第1本目の僕のIELTS7.0への道です。是非一緒にみていきましょう!
目次
9月の振り返り。
今月から本格的にIELTSの勉強を始めたものの、具体的な勉強の方法もわからず結局あんまり勉強ができませんでした。
日常的な英語学習の基盤はできた。
IELTSは4技能の試験で、ライティングやスピーキングといったアウトプット型の問題もあります。
そういった問題形式にも対応できるように、アウトプットをする習慣を9月はつけました。もともとオンライン英会話を使って毎日25分のオンライン英会話は行っていましたが、それの加えてほぼ毎日シャドーイングと英語のハノンを行いました。
この2つのアクティビティはIELTSにおいて直接的な点数向上につながるとはいいがたいですが、総合的な英語力向上には必要だと信じてやり続けていました。そして今後も続けていく予定です。

1か月シャドーイングをした効果に関しても記事を書いていきます。併せて確認してみてください。
ただ、いざIELTS対策をするぞ!と意気込んでも、IELTSの勉強法に関する情報が少なすぎるうえに4技能を鍛えるのはあまりにも絶望的過ぎて、具体的に何をすればいいのかわからず、9月は具体的な対策をほとんどできずにいました。
YouTubeやブログでIELTSの勉強方法を調べまくり、自分なりの勉強の道筋を立てた。
ということで、9月はYouTubeやネット記事を見ながら、どういった方法でIELTSに対応できる能力を身につけられるのかをひたすら調べていました。

個人的にこういった情報を集めるのは、勉強のモチベーションが上がるので好きです。
9月前半は漫然と調べて、”ふーん、こういう勉強法が良いのか”とか”この参考書がおすすめなのか”と思うだけで、全然具体的な学習プランが立てられてなかったので、9月の最終週に具体的にどの参考書を使うのか、またどういった形で勉強していくのかといったことを、Notionというアプリケーションを使って4技能ごとにまとめました。

このNotion内でのIELTS対策ページを上手く活用することで、それぞれのパートでやるべきことの全体像を捉えつつ、月ごとにやるべきことを抽出していき、無駄なくIELTS対策をしていければいいなと思います。
IELTSの勉強、何をした??
ということで、9月はハードワークできませんでしたが、最低限のIELTS対策はしました。
まずは単語についてです。IELTSでの単語学習に僕は『文脈で覚えるIELTS英単語』を選びました。
この単語帳は、計94題の長文が載っており、その文章に出てくる単語および類義語を覚えるというコンセプトになっています。


メモ
僕はこのまず音声スクリプトに合わせてシャドーイングを5回ほど行ってから、単語のページで単語の意味及び類義語をチェックします。そして最後に、意味を思い出しながらシャドーイングを数回繰り返すというのを1セットにして、この単語帳を解き進めています。
一度扱った文章はもちろん後日、再び意味を思い起こしながらシャドーイングをし直します。
単語帳は9月で17題やりました。もちろん完璧に覚えきれていないですし、まだまだシャドーイングし足りないので、10月も復習し続けますが、この調子でどんどん進めていきたいです。
また公式問題集は、IELTS16 AcademicのReadingセクションのTest1, 2を解きました。

この参考書は定価で買うと非常に高いので、メルカリで中古で2700円で買いました。これでも高いですが、新品を買うよりはマシです…。
Test1が17/40、Test2が22/40とかなり低い点数で正直ガッカリしました。(これでは、5.0-5.5レベルの点数しか取れません…。)
IELTSのホームページによると、バンドスコア7.0を取得するためには、30/40を取らないといけないようです。
まずは、リーディングで30/40を安定して取得できるように対策していきたいです。
正直、リーディング以外の、ライティング・スピーキング・リスニングに関しては、9月はほとんど対策していませんでした。
ただ9月の最終週に、さすがに”このままじゃまずくないか…絶対に間に合う気がしない!”ということで、もともと持っていた『はじめてのIELTS全パート総合問題集』を使って、他のパートの勉強も少しずつ始めていきました。
メモ
IELTS自体は、昨年(大学3年時)の秋頃に取得したいという思いがあって、そのときも少しだけ勉強していました。(この全パート対策問題集もそのタイミングで購入しました。)
大学の課題や実験レポートに追われながら、一か月ほど頑張って勉強して、この全パート問題集のリーディングセクションとリスニングセクションの途中までは解いていました。
ただ徐々とIELTSへの熱も冷めてきて、気づいたらやらなくなっていました……。
具体的には、リスニングセクションのやり直しと、ライティング・スピーキングセクションの勉強です。
これは、10月以降も引き続き行っていきたいです。
9月まとめ。
・オンライン英会話に加えて、英語のハノン/シャドーイングをする習慣はついた。継続したい。
・とりあえず、IELTS対策についてめちゃくちゃ調べた。
・IELTS対策に関しては、単語帳を17題、公式問題集のリーディングのみ2回分解いた。
10月の目標。
ここからは10月の目標について書いていきます。
まずは毎日平均2時間の勉強時間を確保して、だらけることなく確実に勉強していきたいです。目標の勉強時間は月間60hです。
単語帳も出来るだけ早く1周目を終わらせたいので、毎週10題ずつ、計40題を終わらせられるように頑張ります。
各パートごとの勉強計画も立てていきます。
リーディングは、公式問題集16のリーディングパートを終わらせます。
リスニングは、全パート総合対策を解いた後、速やかに公式問題集16に移ります。
ライティングは、問題集を購入し少しずつ解き進めます。

10月初週に、『IELTSライティング徹底対策』を購入しました。当分はこれを用いてライティング対策をしていきます。
スピーキングは、全パート総合対策のモデル質問の自分なりの解答を作成します。できれば添削もしてもらいたいです……。
10月の目標
・勉強時間は2h×30=60hを目指す。
・単語帳は毎週10題。10×4=40題を解き切る。
・公式問題集16のリーディングは終わらせる。(残り2題なので、2週間で一題ずつ解くイメージ。)
・リスニング対策も始める。全パート総合対策のリスニングパート→公式問題集のリスニングという形で進めていく。
・ライティングも参考書を買って、解き進める。
・スピーキングは全パート総合対策の質問の答えを考える。できれば添削もしてもらいたい……!

まとめ。
ということでこの記事では迷走しかけている自分を正しつつ、長期的なIELTSでオーバーオール7.0を取るという目標を達成するために、9月の振り返ると10月の目標設定をしていきました。
この記事が公開される時には10月の第1週が終わってしまいますが、今のところ順調に勉強が出来ています。
この調子で10月を過ごしていきたいです!