

こんにちは、カイトです。
一年は早いもので2023年も終わり、2024年がやってきました。
今年もとりあえず2月まではIELTSの勉強は頑張っていきますが、この記事ではいつも通り先月の振り返りと1月の目標について書いていきたいと思います。
【最初に。】試験日と試験会場が決定しました!
この記事ではずっと曖昧に『2月にIELTSを受ける!』としか言ってきませんでしが、具体的な日時と場所、受験方式が決定しました!
2月25日(SUN)に地元の名古屋でコンピューター方式で受けます!

日時や方式によっては、東京や大阪まで受けに行かないと受けられない場合もあったので、無事に名古屋会場で予約が出来てよかったです!
コンピューター方式か、ペーパー方式か迷いましたが、コンピューター方式だと間違いを簡単に消せるし、コピー&ペースト機能でライティングの際も文章を書きやすいと思ったので、コンピューター方式にしました!
試験日が決まれば、後は本当に勉強をするのみ。1月以降も残り2ヶ月頑張りたいです。
12月も全く勉強できませんでした…。
幸先よく1月も頑張るとは言ったものの、12月も全然勉強ができない1か月でした…。

前回の目標では『30hは勉強する』と意気込んでいましたが、20hすらできないありさまです…。
メモ
昨年の夏くらいから母親も英語学習を始めているんですが、母親はほぼ毎日1h以上の英語学習ルーティーンをこなしています。
20年以上ほぼ英語に触れていないこともあってゼロからのスタートらしいですが、継続して毎日取り組んでいるのは本当にすごいと思います。
本人は、『全然成長しないし、単語とかもすぐ忘れるから身に付いているかわからない』と謙遜しますが、会うたびに英文法の知識や単語力も上がっているようにもいます。
勉強時間で母親に負けないように頑張りたいです。
バイトや大学の研究が忙しかったのは事実ですが、それ以上に『朝起きられなかった』というのが、勉強時間を確保できなかった一番大きな要因だと感じています。
ただ、やった内容自体には満足しています。一応先月やりたいと宣言した内容はほぼ全てこなせました。

ライティングは使用している問題集の最後の添削問題までできました。
メモ
一応テキストの最後の章に、アイデアトレーニングと称して様々なトピックにおいて想定される質問と簡単なアイデアが書かれたページがあるので、ここに関しては1月中にサクッと読み進めたいです。
書いた文章も全部ではないですが、大学の先生に添削してもらい、フィードバックをいただきました。
12月はリスニングを2題、リーディングを1題解きました。
リスニングは公式問題集16のTEST4(22/40)と公式問題集17のTEST1(?/40)を解きました。
公式問題集17のTEST1は、解いていても今までの中で一番手ごたえがなく、丸付けする前から、『絶対やばい…』と思っていました。
復習しても『これはできない…』みたいな問題も多く、結構ショックを受けましたが、頑張るしかないので気を取り直して勉強を続けます。
リーディングは公式問題集17のTEST1を解いで、28/40でした。リーディングは大問が3つあるのです(それぞれPassage1,2,3と呼びます)が、初めてPassage1で全問正解をできました。それも、全問それなりに自信をもって回答したうえでの全問正解だったので成長を感じました。

丸付けのときは、嬉しかったです…!
ただ、Passage3がボロボロでめちゃくちゃに間違えてしまったので、合計得点はそれほど伸びませんでした…。
Passage3は今まで解いてきたリーディングの中でも群を抜いて難しかったです…。
CharleⅡ世の逃亡劇を論じた文章を批評するみたいな内容でしたが、今誰が何を意図してその発言をしているのかとかがわかりにくかったですし、設問自体も抽象的で、本当に答えにくかったです…。
メモ
IELTSは基本的にPassage1,2,3の順に難しくなると言われています。
実際に解いていても、Passage1は具体的なテーマで読みやすい文章が多いうえに設問も簡単で比較的点数を稼ぎやすいです。
一方でPassage2,3は抽象的な文章が多く、設問も段落ごとの要約文を選ぶ問題など、結構解きにくい問題が多いです。
IELTSのリーディングで高得点を取る秘訣は、いかにPassage1,2で点数を稼ぐのかにかかっています。
スピーキングは問題集は買いましたが、特に使っていません…。ただ、引き続き大学のネイティブの英語の先生には対策をしてもらっています。

ただ家では練習できてないので、しっかりと家でも対策はしていきたいですね。
1月は特に前半に頑張らないと、時間を確保できない…。
1月は卒論を仕上げなければならず、忙しい一か月になります。
【大学(院)生研究日記】2023年研究納め。卒業へのわずかな不安。|Kaitalk
卒論提出と卒論発表会が2月頭にあるので、1月後半は特にバタバタすることが予想されますし、何より先輩たちもそう語っていました。
ということで1月はとりあえず目標は30hの勉強時間で頑張りたいです。

特に書くことはありませんが、とりあえず上に書いた部分はしっかりと達成したいです。
まとめ。
ということで、12月の見直しと1月の目標について書いていきました。
このシリーズもだいぶマンネリ化している感はありますが、自分自身のIELTSの勉強の指針、そしてモチベーションとしては十分に役割を果たしているので、とりあえずは2月まで継続して続けていきたいです!